小学校でのプログラミング教育が2020年から必須化(学習指導要領の改訂)となります。
プログラミング教育 必修化 背景を調べる

ねえねえ
なんで学校でプログラムを習うことになったの?

それはね、ピュタくんが大人になってお仕事をするようになってから困らないようにするためなのよ。
いまから、説明していくから聞いててね。
教育方針(学習指導要領)の変更は、子供たちの将来に影響しこれからの日本の国つくりにおいて重要な意味を持ちます。
このページでは、いまでも賛成と反対の意見に分かれる小学校 プログラミング教育 必須化の背景を調べています。
急激な技術革新で変化する社会で前向きに生きる
文部科学省では、
プログラミング教育は、プログラミングの技能習得が目的ではなく、
これからの社会生活におけるコンピューターの活用が目的であるとしています。

プログラミングっていう特別なものを習うことではなくて、
新しい社会で暮らすために役立つことを習うためということなんですよ。
では、これからの社会とはいったいどのような社会を想定しているのでしょうか?
国が考えるこれからの社会とは
国が考えるこれからの社会は、Society5.0といわれています。
技術革新(第四次産業革命)が進み到達する下記のような社会です。
現実空間からセンサーとIoTを通じて集積されたビッグデータを人工知能(AI)が解析して価値を現実空間にフィードバックした社会。
格差なくニーズに対応したモノやサービスが提供され、経済発展と社会的課題が解決される人間中心の社会。
出典 内閣府ホームページ(https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/society5_0.pdf)


こどもたちは、こんな社会に住むことになるんだね。
しっかりプログラミング教育を受けさせないと困るわね。
プログラミング教育のねらいは前向きに生きる力をつけること
文部科学省では、学習指導要領の補完として小学校でのプログラミング教育の基本的な考え方を解説する小学校プログラミング教育の手引を発刊しています。
この小学校プログラミング教育の手引の中では、プログラミング教育のねらいとして、以下の3項目が述べられています。
プログラミング的思考を身に着ける
(自分が意図する一連の活動を実現するためにを論理的に考えていく力【※】)
プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。
各教科等でプログラミング学習を取り入れることで学びをより確実なものにする
小学校 プログラミング教育は、こどもたちがSociety5.0へ変化していく社会をうまく生きるための考え方と行動を身に着けることを主眼としています。
つまり、小学校 プログラミング教育はこれからの社会で前向きに生きる力をつけることが背景にあるのです。
【※】論理的に考えていく力とは、明確な筋道を使って考えていく力のことです。
技術者不足による影響も
ソフトウェア危機
「ソフトウェア危機」は、20~30年前に使われていた言葉です。
将来のソフトウェア需要拡大に対して、ソフトウェア開発の生産性が低いため、ソフトウェア技術者(SE、プログラマー)の供給が追い付けない危機的な状況が予想される。
そんな意味として使われていました。
当時のSEやプログラマーは、ソフトウェア開発手法が未発達で生産性が低いため200時間を超える残業や徹夜が常態化した状況で働く生活をしていました。
IT 人材の需給ギャップ
現在では「ソフトウェア危機」という言葉は使われなくなり、IT人材の需給ギャップと表現されるようになりました。
2019年経済産業省の調査では、需給ギャップは以下のように報告されています。
IT 人材需給ギャップ | ||||
需給 | 2018 年 | 2020 年 | 2025 年 | 2030 年 |
IT 人材需要 | 125 万人 | 136 万人 | 147 万人 | 158 万人 |
IT 人材供給 | 103 万人 | 106 万人 | 111 万人 | 113 万人 |
需給ギャップ | 22万人不足 | 30万人不足 | 37万人不足 | 45万人不足 |
出典:「IT人材需給に関する調査(概要)」(経済産業省)
(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf)を加工して作成
調査によるIT 人材需給ギャップは2020 年で30万人、2030 年で45万人の不足と予測されています。

文部科学省がいう「論理的に考えていく力を身に着け社会で前向きに生きる力をつける」ことが前提に合ったとしても、
このIT 人材需給ギャップが、小学校 プログラミング教育の必須化の背景となっていることも否めませんね。

IT技術者がこんなに不足するなら、プログラミング言語をちゃんと身に着けておけば、就職には困らなそうね。
ゲームを控えさせて、プログラミング塾にでも通わせようかしら。